2007-06-10 [Sun]
▼ WiitisとNintendinitis
という記事が。
"Wii炎"は原語ではなんじゃいな、と英語版の記事をみてみると、やっぱり"Wiitis"。"-itis"は炎症を示す接尾語で、"nephritis"は腎炎、"hepatitis"は肝炎のこと。
しかも、"new variant of Nintendinitis"なんて書いてある。"Nintendinitis"? 調べてみると、"Nintendinitis"とは"Nintendo"と"tendinitis"(腱炎)をかけた言葉で、ゲームのやりすぎによる腱鞘炎(特にボタン連打のしすぎで右の親指とか右肩が痛むこと)をいうよう。うまいこと考えましたな。
しかし病名になるのも任天堂ばかりか! PS3itisとか、Xboxitisという病名はつかないのか! と、Wiiは持ってなくて、PS3とXBOX360ユーザーの私は思うのだった。
2007-06-13 [Wed]
▼ 急性Wii炎
6月10日にも触れた、"Acute Wiitis"を報告したNew England Journal of Medicineの記事を訳してみた。
急性Wii炎(Acute Wiitis)
健康な29歳のレジデント医師が、ある日曜の朝に目覚めると、右肩の激しい痛みを感じた。彼は怪我をした覚えはなく、最近スポーツや運動をしたこともなかった。彼はリウマチを研究する同僚に相談した。Patteテストは陽性で、右の棘下筋に限局した急性の腱炎と考えて矛盾はない。
彼の過去24時間の行動をさらに詳しく調査したところ、患者は新しく任天堂のビデオゲーム機Wii(「ウィー」と発音する)を買い、数時間にわたってテニスゲームを楽しんだことを思い出した。Wiiのゲームでは、プレイヤーはスクリーンに向かい、手持ちコントローラー(約14.5cm x 3.0cm x 3.0cm。重さは約200g)を操作する。このコントローラーは、半導体による加速度センサーとジャイロスコープを内蔵し、三次元の動きを検知することができる。テニスゲームでは、プレイヤーは実際のテニスと同じように腕を動かす。没頭すれば、プレイヤーは画面上で何時間でもテニスを「プレイする」ことになる。現実のスポーツとは違って、体力や持久力はプレイを制限する要因にはならない。
右肩に限局する疼痛の最終診断は、任天堂腱炎(Nintendinitis)であった。しかし、この患者の異型は、さらに厳密には「Wii炎(Wiitis)」と命名することができる。1週間のイブプロフェン処方と、Wiiの完全禁止による治療で、患者は全快した。任天堂腱炎は1990年に最初に記載され、その後もゲーム機の過度の使用による傷害については多数の報告がなされている。患者の多くは子供であり、拇指伸筋の腱の使いすぎによるものが多い。
この新しいゲーム機の使用が拡大するにつれ、Wii炎のリスクは、特に大人の間で、これまでの文献に記載されてきたような任天堂腱炎よりも高くなるだろう。Wiiではすでに、ゴルフやボクシング、野球、ボーリングといったゲームをプレイすることができる。将来のゲームは、思いもよらないような筋肉群に影響を及ぼすかもしれない。診断の難しいWii炎の症例が今後出現してくる可能性を、医師は認識しておくべきだろう。
フリオ・ボニス M.D.
Instituto Municipal de Investigación Médica
E-08003 Barcelona,Spain
なお、どこの新聞社のサイトでも投稿者の名前は「ジュリオ・ボニス」と書かれているが、これはフリオ・ボニスだろう。Julio Iglesiasはジュリオ・イグレシアスではない。また、参考文献(訳では割愛)によれば、"Nintendinitis"という言葉のほかに、"Playstation thumb"という言い方もあるようだ。よかったね、ソニー。
2007-06-14 [Thu]
▼ 偉大なる幻視者・岡村長之助
このところ、岡村長之助という古生物学者が気になっている。
Wikipediaの項目にも書かれている通り、岡村先生は「岡村化石研究所」を主宰していた在野の研究者。本職は医師であるともいう。彼は、岩手県北上山地の古生代の石灰岩を顕微鏡で観察、そこからなんと体長数ミリ以下のミニ恐竜、ミニ馬、ミニドラゴン、ミニ王女など1000種類以上に及ぶ「ミニ種」の化石を発見。その成果を1983年に『人類および全脊椎動物誕生の地−日本』という本にまとめたのである。
岡村先生の発見した驚くべき化石の中には「毛皮の帽子を被り衣服をまとい小走りに走行中のミニ女性」、「大地震に当たり、幼児を抱いて海中に転落し、安全地帯を求めて浅い処を徒渉中、追討の土砂に瞬時に埋没、そのまま死亡して後化石となったミニ父子」も含まれているという。
トンデモ? 確かにその通り。実際、この本は、唐沢俊一の『トンデモ怪書録』にも取り上げられている。しかし、それでも岡村先生のこの「発見」には何か、不思議と心打たれるものを感じるのはどういうわけか。考えてみればこの岡村先生は、顕微鏡で観察した精子の中に小人を見たレーウェンフックや、望遠鏡で観測した火星の表面に運河を発見したローウェルの系列に連なる、偉大なる幻視者といえるのではなかろうか。また、19世紀に初めて恐竜の化石を発見したギデオン・マンテルも本職は医師であった。岡村先生は、生まれてくるのが100年以上遅すぎたのかもしれない。
先生はこの発見を古生物学会で発表。古生物学会ではそれまで、題名を登録するだけで発表が可能だったが、先生の発表後には提出方法が改められ、論旨を付すことが必須事項とされたという。
さらには先生は国内外の多数の大学に論文を寄贈。岡村先生の業績は海外にも知られるところとなり、1996年、ついにイグノーベル賞の生物多様性賞を受賞しているのである。
さて、なんでまた私がこの岡村先生に関心を持ったかというと、この掲示板の投稿を見ていただきたい。
このトンデモ研究の主人公・岡村長之助さん(数年前に他界されたそうです)は80年当時には60歳を超えており、本職は岐阜県の精神病院の院長であったと聞いております.岡村さんは趣味で化石の採集を始められ、70年頃には学会員の推薦により古生物学会に入会されていました.
なんと、この投稿が正しければ、私の同業者だというのである。幻視者にして精神科医。まさに私の好みにぴったり。いったい岡村先生とはどのような人物だったのだろうか。
しかし、岡村先生の人となりに関するそれ以上の情報は、ネットではまったくといっていいほど見つからない。マーク・エイブラハムズ『イグ・ノーベル賞』(阪急コミュニケーションズ)には、岡村長之助についての一章があり顔写真も掲載されているものの、「イグ・ノーベル賞委員会は岡村と連絡をとろうと試みたが、残念ながらそれはかなわなかった」と結ばれている。
もし本当に医師であれば、厚生労働省の医師等資格確認サイトで確認できるはず。ここは死んだ医者までサーチできるという優れもの(ためしに「石井四郎」(石井部隊の隊長)で検索してみるとちゃんと載っている)。
「岡村 長之助」で検索すると、昭和3年に医師として登録されていることがわかる。もしこれが岡村先生だとすれば、1980年代には60歳台どころか、70歳台後半だったことになる。
さて岡村長之助とはどんな人物なのか……そして『人類および全脊椎動物誕生の地−日本』にはどんなことが書かれているのか。国会図書館で調べてみたところ、意外な事実が明らかになった。岡村長之助先生は精神科医ではなかったのである……以下次号。
イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手! マーク・エイブラハムズ 福嶋 俊造 阪急コミュニケーションズ 2004-03-19 売り上げランキング : 209875 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2007-06-15 [Fri]
▼ 偉大なる幻視者・岡村長之助(2)
さてイグノーベル賞受賞者、岡村長之助の話題の続き。ネットにはまるで情報のない岡村先生について調べてみた結果である。
岡村長之助は明治34年(1901年)6月2日生まれ。昭和3年(1928年)に、愛知医科大学(名古屋大学の前身。今の愛知医科大学とは別物)を卒業している。
昭和8年の医師名簿には住所は名古屋市南区豊田町とあり、昭和53年の医籍総覧には、名古屋市港区の「港北病院」とある。港北病院の標榜科は内科。おそらく生涯名古屋で内科医として地域医療に携わった人物なのだろう。ちなみに『人類および全脊椎動物誕生の地−日本』の奥付にある「岡村化石研究所」の住所も、港北病院と同じである。
古生物学会での学会発表や論文執筆をしていた70年代後半から80年頃には、岡村先生は70代後半。『人類および全脊椎動物誕生の地−日本』を自費出版した1983年には82歳。イグ・ノーベル賞を受賞した1996年には、もし存命だったとしたら95歳である。いつ亡くなったかは正確にはわからなかったが、90年代の間に港北病院は廃院になっているので、90年代に亡くなったことは確からしい。
なお、港北病院と岡村化石研究所があった場所には、現在はマンションが建っている。
というわけで、岡村先生は精神科医ではなく、内科医だったのである。私の同業者ではなかった。なんとなく残念。
お待たせいたしました。岡村先生が発見した、人類の歴史を書き換えるミニ化石とはいったいどんなものなのか。岡村先生唯一の著書『人類および全脊椎動物誕生の地−日本』に掲載されていた、ミニ人類の化石を、岡村先生の熱い文章とともに紹介していこう。
まず、岡村先生の主張はこうである。進化論も神の創造説も間違っている。種は永久に不変であり、4億年の昔にはすでに現代人と同じ形態を持つ人類がいて、直立して二足歩行していた。また他の動物も現代と同じ姿のまま4億年前に存在していた! しかも体長数ミリという微小な姿で!
この主張自体は、200年前の博物学者キュヴィエが唱えた種の不変説に近い。キュヴィエは神による創造を信じていたが、創造説を否定する岡村先生は、種はいったいどうやって発生したと考えていたのか。誰もがそうした疑問を抱くだろうが、岡村先生は慎み深く何も語ろうとしない。ただ、ミニ人類やミニ動物の驚くべき化石を提出してみせるだけである。
最初に掲載されているのがこの写真。
「卵形で高さ0.7ミリ、前頭部は丸くて広く平らで、よく前方に突出し、顎は小さく、諸獣のように吻を作って前方に突出することなく、上下顎には歯が見え、歯列は浅い抛物線を描き、頤は細小でオトガイ隆起も確認できる。もうこれだけでこの標本が直立した人類に属することは明らかである。眼窩および鼻根のあたりが不正確なのは永年の間の破壊と炭酸カルシウムの不整沈着のためである。又頭頂には矢状稜が見られる」
さすが岡村先生、一枚の標本から驚くほど多岐にわたる情報を読み取ってみせる。
しかし、岡村先生の本領はまだこんなものではない。
「次に早くも出現したのは、図5の人類の完全な典型的標本である。現代女性のプロフィールとどこが違おうか。倒卵円形の頭部は高く直立して高さ0.8ミリを計測し、前頭部はよく発達して前方に突出し、したがって大きな大脳皮質前頭葉を十分に容れることができ、顔の相と同時に智力の程度を押し測ることができる。(中略)眼は入り目で両眼は鼻根に接するまでに近接して前方を見、そのため両眼視域は諸生物中最大値を示し、そして虹彩、強膜までも黒眼、白眼として識別できる。全く現代人そのままの姿であり、これは従来の化石としての概念を遙かに打ち破るものであって、既述のように屍蝋化後の石灰化が永く密封状態に置かれたものと解すべきで、微化石が幸いした現象ではなかろうか。口唇は割合に小さく見え、直線的に強く後方に退き、軽いオトガイ隆起を見せている。頭髪は波状で豊富に残っており、特にパーマネントしてあるようにも見える。パーマが肩の辺りまで垂れ下った姿は、現代女性の美を意識しての身ごなしと変りはない。前頭部には小動物像が載せてあり、他にも常に見られるもので、当時の身分をあらわす標象であったらしい」
だんだんついて来られなくなってきているのではないだろうか。最初の化石ではまだまがりなりにも骨格について語っていたが、今度は黒目白目や髪の毛まで識別できるというのだ。それって……化石?
「図7は正に現代少女の胸像を見るのと違いはない。自然科学の対象とするような生気のない標本的存在ではない。大きくて丸く意味あり気に眼を開き、固く口を噤んだこの少女の内に秘められた緊張した激情は、十分に抑え付けられたものとなっている。私はその心情を形容する術を知らない。たゞそれ程の精神生活をこの微少な長岩人はすでに営んでいたのである。全身に拡がった四角い紋様は炭酸カルシウムの結晶とは思われず、帽子や着衣の破片では無かろうか。ただ鼻が小さくて低いのは、当時の遺伝的形質の一つで、他にもしばしば遭遇するものである。いずれにしても高頭で大きな顔面角を持ったと見られる智的なミニ少女である」
岡村先生はついにミニ人類の心の内面にまで踏み込み始める。写真をコピーしてスキャンした、かなり画質は悪い画像で判断するほかないのだけれども、私には先生の見ているものが見えない。とても残念である。
「図16は同じく全身裸の長岩ミニ人の男女二人である。相対して舞踏中のところらしい。共に骨盤が大きくよく腹部内臓の重さを支えている様が十分に見取れ、下肢はそれらを移動させるのに直立の姿勢で当っている。ここで注目すべきことは、こちら側の婦人が胸を強く締めつけていることであり、現代のコルセットによる整形に当り、おしゃれが当時すでに女性の心を占領していたと見てよかろう。それはまた、人類に始めから性徴が無かったことにもなる。また、このダンシング像からは当時すでに言語更に音楽が存在していたことが想像される」
全身裸の男女を見ていながら、舞踏中と表現するところが岡村先生の奥ゆかしさである。
「図18はシルル紀の或日、突如として長岩地域を襲った大地震に当り、幼児を抱いて海中に転落し、安全地帯を求めて浅い処を徒渉中、追討の土砂に瞬時に埋没、そのまま死亡して後化石となったミニ父子である。父子ともに衣服を着ており、殊に父には太さの似合ったズボンが証明せられ、又靴も見える。親子の情愛には幾億年の差も、幾百倍の体長の差も無関係なのである」
岡村先生は、ここでもやはり200年前のキュヴィエと同じく天変地異説を採用しているとみえる。こうして化石となっているのは、天変地異で一瞬にして土砂に埋もれた人々なのである。
さて当時のミニ人類が、サイズ以外、今の人類とまったく同じ生活をしていたかというとそうではない。岡村先生によれば、当時の地球には人類を捕食する竜と呼ばれる生物がいたようなのである。
「話変って長岩石灰岩を鏡検中に私はしばしば図31に集めたような奇怪な状景に遭遇した。人体が竜によってぐるぐる巻にせられていることであって、中には竜と格闘していることもある(d)。その中にlのように人頭が竜の腹の中から出現したのをみて、竜が人を捕食することがあると判断したのである。(中略)竜は食人鬼だったのである。しかもiの竜に舐められている少女も将に風前の灯というさまである」
それでは、竜は単なる人類の天敵かというとそうではない。岡村先生は驚くべき事実を明らかにする。竜と人類は近縁の生物なのである!
「長岩標本を鏡検すると、我々はしばしば高頭で人類の顔を持ちながら身体はまだ竜形で手足の生えていない生物に遭遇する(図32)。これを人類の高頭竜身の時代と名づける。これから手足が出れば、高頭の人身である」
岡村先生によれば、原ミニ人は、水棲の卵嚢内で発生し、おたまじゃくしのような姿をした低頭、球頭、高頭の三竜身期を経て四肢が生えてきて陸棲の成体になっていたのだそうである。「原」とついているところをみると、いつしか今の人類と同じ胎生になったものらしい。「種は永久に不変」という最初の主張とは矛盾するような気もするのだが……。
かなり長くなってしまったのでこのへんで。しかしきわめて入手困難な岡村先生のこの幻の名著、どこかで復刊してくれないものでしょうか。
2007-06-21 [Thu]
▼ ラジオに出ました
というわけで、出てきました。たいへん緊張したけど、いちばん言いたかったことは一応全部言えたので、まあいいかな。
心残りは、オタクバッシングがらみで、『ゲーム脳の恐怖』のナンセンスさについて触れられなかったこと。言おうと思ってたのにすっかり忘れてた。別に出版元がNHK出版だから気兼ねしたわけじゃありません。
あとは交通情報のバックで流れるインストゥルメンタル曲を選べなかったこと。2曲かけられるとしか聞いてなかったよ! 前もって言っておいてくれれば何か持って行ったのに! ゲームのBGMか何かを。
怖いので2chの実況スレは見てません。打たれ弱いので。
Before...
_ borse replica gucci 2012 [replica gucci bags men サイコドクターぶらり旅 - スチーム・トレック borse repli..]
_ fake gucci messenger bags [cheap gucci wallet replica サイコドクターぶらり旅 - スチーム・トレック fake gu..]
_ fake hermes in france [replica hermes evelyne bag サイコドクターぶらり旅 - スチーム・トレック fake he..]