電波体験 radio wave experience

 狂気のイメージとして、電波はもうすっかり有名ですね。大槻ケンヂの小説とか、葉っぱのゲームとかで、電波といえばほとんど精神病のトレードマークとして扱われているけど、確かに実際「電波が聞こえる」とか「電波で操られている」と訴える患者はけっこういるものである。専門用語として「電波体験」という言葉もあるくらいだ。
 ただ、フィクションにはよく登場する毒電波という表現には、私は今まで一度も出会ったことがない。「いい電波」と「悪い電波」があって、両方がせめぎあっている、と話していた人がそれにいちばん近いかなあ。しかし、「毒電波」という言葉は、誰が考えたか知らないが、いかにも毒々しい病んだ精神を連想させてなかなかうまい表現だと思いますが。
 ちなみに、実際の診療で患者さんに「電波、届いてる?」とか訊かれたときには、「届いてますよ」などとは答えてはいけない。妄想をより強固にすることになってしまうからだ。こういうときは「私には届いてませんねえ。あなたには届いてるんですか?」と不思議そうに尋ねるのが正しい、と私は研修医のときに教えられたものである。確かあのゲームの正しい選択肢もこっちだったと思う(笑)。

 さてこの「電波」という表現、いつごろから出現したのかというと、もちろんラジオやテレビが一般的になったころ、ということになるはず。これについては、精神神経学雑誌1978年12月号に、松沢病院の藤森英之先生が書いた「精神分裂病における妄想主題の時代的変遷について」という論文が載っている。この論文、明治、大正、昭和のそれぞれの時代に、松沢病院とその前身である巣鴨病院に入院した2435人の分裂病患者のカルテを調べ、妄想の主題について調べたという労作。
 この論文によれば、「電波」の妄想は明治大正には存在せず、出現したのは昭和初期のこと。「電波」のかわりに明治大正期に多かった表現は「電気」。まあ、明治期にはこういう系統の妄想よりも「狐憑き」みたいな憑依妄想が多かったのだけれど。時代が下るにつれて、妄想の内容もどんどん多様化していって、昭和36-40年には、「テレビ」「光線」「X線」「電子頭脳」「超音波」「空中放電」などが登場しているとのこと。テクノロジーの進歩を露骨に反映してるわけだ。
 ってことは、「イリジウムから自分に命令する声が降りそそいでくる」とか「インターネットで世界中に自分の考えが知られる」いう妄想もそのうち出てきそうだなあ。楽しみ楽しみ(不謹慎である)。
 藤森先生の分析によれば、狐の霊力も電波などのテクノロジーも、人間の眼に見えないものとしての機能を担っているけれど、狐は「聖の世界」からの使者であるのに対し、現代の機械装置はその背後に「俗」の人間がつねに存在している、とのこと。
 だけど、私はこの分析には反対。機械から俗をイメージするってのは、あまりにも一面的なんじゃないか。現代のテクノロジーは自律していて必ずしも背後の人間を必要とはしていない。「電波」にしても、人間が送信したというより、目に見えない世界からの通信という意味合いが強いはずだ。
 患者たちは、テクノロジーの中に聖なる世界を見ているんじゃないだろうか。
(last update 99/11/05)

辞典目次に戻るトップに戻る